「年下男子」と長く付き合う方法

【音声でお聞きになりたい方はコチラをクリック】↓↓

https://youtu.be/E1Lx0atHutY

。。。

皆さんこんにちは
一般社団法人 恋愛・結婚アカデミー協会 
代表理事の井上敬一です。

今回のテーマは、

【「年下男子」と長く付き合う方法】

というテーマでお伝えします。

“年上の女性に憧れを抱く男性”

が最近非常に多いです。

実際に、年上の女性と付き合う
男性が多いと思います。

『年上だから包容力がありそう』

くらいでは、長く付き合うためには
物足りなくなることもあります。

ずっと上手くやっていくために、

【年下男性の気持ち】

を理解することも大事です。

その上で、年下男性に
愛され、長く付き合うための
秘訣をお伝えしたいと思います。

1つ目は、

【年齢を意識させない】

年下男性と接する際、
年齢のことがお互い、
頭に浮かんでしまうかもしれません。

例えば、

『あなたは年下だから』

と男性に思わせたり、

逆に女性が

『私、もう歳なんです』

という発言があると
お互いに年齢に捉われてしまう
可能性があります。

年齢のことよりも

“一人の人間として交流を深めていく”

というような心がけをしてもらい、

“歳の差なんか気にならない”

ようにしていくことが大事です。

対等な関係性を結んでいく意味で、

『年齢を意識させない』

ということが長く続く秘訣です。

2つ目は、

【若者文化を無理に取り入れない】

年下の男性に対して、

『好かれたい、気に入られたい』

という気持ちから、つい頑張って
合わせようとすると、良くない方向に
行ってしまいます。

・若い男性が好みそうな服装
・若者文化を必死に取り入れようする

これらは決して悪い事ではありませんが、
必要以上に取り入れようとすると痛々しくなったり

“若づくり感”

が出てしまうかもしれません。

そうではなく、今のあなたを気に入ってくれるのは、
年齢なりの良さがあるはずです。

“自分にないものにお互いが惹かれ合うこと”

を意識することが長く続く秘訣です。

“年相応の大人っぽさ”
をちゃんと持っている女性は
その方が男性も魅力的に感じるはずです。

3つ目が、

【男として扱う】

年下の男性といると、
女性の方がいろいろ情報や知識が多い分
自然とリードする形になってしまうことがあります。

ただそれが過剰になりすぎてしまうとNGです。
男性のプライドを大きく傷つけることになります。

例えば、

・毎回デートの場所を決めず、彼に決めさせてあげる
・お金を毎回払うのではなく、適度に主導権を渡してあげる

ようなことがポイントです。

あなた自身は、

・陰でリード・サポートをする
・相手に気付かせないサポート

これは男性がかなり心地よさを感じてくれ、
男を男として立てるということに繋がります。

そして、必ず彼に

“尊敬ポイント”

を伝えてあげることが
男を立てて、長く続くことに繋がる秘訣です。

最後に4つ目、

【大人と子供の両方を見せる】

年上の女性に対して

“大人の女の部分”

を間違いなく求めています。

しかし、それだけではダメなのです。

・大人の格好良さ
・色気
・大人の余裕

これらと同時に

・子供っぽさ
・無邪気さ

そういったことも入れ込んでいくことで、

“ギャップ萌え”

を感じさせることが出来ます。

男性の中の

『父性の部分』

も満たしてあげないと
長く続かないということです。

“大人の余裕もあるけれど
子供のように甘える“

この両方をバランスよく併せ持つ
女性が男性と長く付き合うコツです。

いかがでしたでしょうか?

簡単にまとめると、

年下男性と付き合うためには、

【いかに年齢を感じさせないか?】
【彼を男として扱う】

この2つを押さえておくことが大事です。

ぜひ、活用していただいて、

今増えている

『年下男子と年上女性とのお付き合い』

を上手に続けてほしいと思います。

本日の、オトコのココロ研究所のテーマは、

【「年下男子」と長く付き合う方法】

というテーマでお話させて頂きました。

オトコのココロ研究所では、これからも、
皆さんの恋愛と婚活を応援しております。

井上敬一でした。
ありがとうございました。

投稿者プロフィール

井上敬一
井上敬一
兵庫県尼崎市出身。立命館大学中退後、ホスト業界に飛び込み1ヶ月目から5年間連続ナンバーワンをキープし続ける。当時、関西最高記録となる1日1600万円の売り上げを達成。業界の革命児として、PrinceClubShionをはじめとしたシオングループオーナー業を経て、現在は実業家として企業、個人のブランディングやアパレル、サムライスーツなどのプロデュースを手掛ける他、人に好かれるコミュニケーションを伝える研修・講演を展開している。